内科|金町すぎもと内科クリニック|葛飾区金町の内科・呼吸器内科・アレルギー科

〒125-0042東京都葛飾区金町6-4-2 ルミナス金町2F
03-5648-8111
ヘッダー画像

内科

内科|金町すぎもと内科クリニック|葛飾区金町の内科・呼吸器内科・アレルギー科

一般内科について

患者の診察を行う医師

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や、慢性疾患の継続的な治療とコントロールをおこなっています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状をあげています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内科の主な病気

かぜ

かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症をおこします。かぜ症状から気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをおすすめします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

なかでもインフルエンザウイルス感染症は、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間のあとに、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症があげられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団感染することも少なくありません。

症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状にあわせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には、抗菌薬(抗生物質)を使用することもあります。脱水予防には、自宅でできる経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
また、腹痛などの消化器症状のなかでも虫垂炎や憩室炎、炎症性腸疾患などが隠れていることがありますので、症状が持続する場合はご相談をおすすめします。

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症をおこす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(特につばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが拡散することもあります。扁桃炎の治療は、抗菌薬(抗生物質)、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する場合があります。繰り返す場合もありますので、日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。

尿路感染症

尿が排出されるまで通る腎臓、尿管、膀胱、尿道のことを尿路と総称します。主に尿道口から侵入した細菌が尿路をさかのぼって感染すると、排尿時の痛みや、尿の混濁、腰の痛みとして症状が出現します。これを尿路感染症といいます。場合によっては、悪寒や震えを伴う高熱が出ることもあります。特に女性は尿道が短いため、尿路感染症にかかりやすいといわれています。
主な尿路感染症には、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎があります。治療の基本は抗菌薬(抗生物質)です。症状が出現したら放置せず早めの受診と治療が必要になります。